Loading...

神奈川県大規模修繕なら
ビルドアートにお任せください!

外壁・屋根塗装

外壁・屋根塗装の目的

建物の保護

建物は日頃から紫外線や雨風の影響を受けているため、塗装をして外壁材・屋根材を保護することが重要です。

塗膜の劣化が進行すると保護機能や防水機能が失われ、その結果建材が傷んでいき、劣化箇所から雨水が浸入してしまいます。そして、雨水が浸入すると躯体の腐食や雨漏りを引き起こし、建物全体に大きなダメージを与えてしまいます。

外壁・屋根塗装は、建物の耐久性・防水性を維持するうえで非常に大切な役割を果たしているため、定期的な塗り替えが必要不可欠となります。

美観の向上

もちろん、外壁・屋根塗装には建物の美観を向上させる目的もあります。

塗装の剥がれや汚れが目立っていると、建物の老朽化を感じさせたり、暗い印象を与えてしまい、入居者の満足度や入居率の低下に繋がる恐れがあります。

また、外観が悪い状態が続くと、オーナー様や大家さんのイメージが悪くなってしまう可能性もあるので、信頼性を維持する為にも定期的なメンテナンスを実施することが大切です。

建物の資産価値を維持する

雨漏りは建物の資産価値を下げる大きな要因となります。そのため、耐久性・防水性を向上させることは、建物の資産価値を維持することにも繋がります。

さらに、雨漏りもない綺麗な外観の建物であれば、入居者の満足度や入居率がアップし、空室リスクを軽減できる利点もあります。

オーナー様にとっては、建物の資産価値や入居状況はとても重要なポイントになってきますので、建物を良い状態で保つ為にも外壁・屋根塗装は必要なメンテナンスとなります。

外壁・屋根塗装を行う時期

塗装工事を行う時期は使用している塗料や立地条件などよって異なりますが、一般的には10~15年周期で行う必要があります。

ただ、屋根は紫外線や雨風を受けやすい部分になるため、外壁よりも早く劣化がみられるようになる可能性もあります。そのため、しっかりと劣化状況を判断して、適切なタイミングでメンテナンスを行うことが大切です。

塗装・補修が必要な劣化症状

外壁・屋根には様々な劣化症状が現れます。次のような劣化が起きている場合は、塗り替えや補修を行う必要があります。

チョーキング現象

チョーキング現象とは、外壁を手で触った時に白い粉が付く現象のことです。白い粉は、塗料に含まれる顔料が塗膜表面に出てきたもので、塗膜が劣化し始めているサインとなります。

すぐに大きな問題に発展する心配はありませんが、放置していると塗膜の剥がれやコケ・藻の発生などが起こるため、チョーキング現象は塗装を検討し始める時期と覚えておくようにしましょう。

塗膜の膨れ・剥がれ

塗膜の膨れや剥がれは、経年劣化や塗膜内部に含まれる水分によって起こります。塗膜の内部に水分が入り込むと、水分が蒸発する際に内側から塗膜を押し上げて膨れが生じます。

塗膜内部に水分が含まれる理由はいくつかありますが、施工時に高圧洗浄の水が残ったまま作業を進めたり、塗膜の劣化によって雨水が入り込んでしまった等が挙げられます。

そして、膨れを放置していると、塗膜の剥がれや破れを引き起こします。

塗膜が剥がれているということは、塗膜による保護機能や防水機能が失われている証拠となります。膨れ・剥がれは、外壁材や屋根材の劣化を進行させる原因となるため、早めに塗り替えを行うことが大切です。

サビ

特に金属製の外壁材・屋根材の場合は、サビの発生に注意が必要です。サビは美観が損なわれるだけでなく、状況が悪化するとサビが広範囲に広がっていき、最終的に腐食や穴開きに発展してしまいます。

腐食や穴開きは、雨水が浸入するリスクが高くなる原因となるため、サビが広がってしまう前にサビを除去し、塗装をして保護する必要があります。

シーリング劣化

シーリングとは、外壁の目地部分や窓サッシ周り、外壁と屋根の接合部などに施工されているゴム状の部材を指します。経年劣化によって剥がれや割れなどが起こるため、外壁・屋根塗装と併せて定期的なメンテナンスが欠かせない部分です。

シーリングには建物に生じる隙間を埋めて雨水の浸入を防ぐ役割があるため、シーリングの劣化を放置していると雨水が建物内部に浸入し、雨漏りに繋がってしまいます。

ひび割れ

塗膜がひび割れしている場合は、放っておくと膨れ・剥がれなどに繋がり、建材を傷めてしまう原因となります。そのため、早めに塗り替えを実施することが大切です。

外壁材・屋根材そのものがにひび割れが起きている場合は、亀裂部分から雨水が浸入するリスクが高いため、早急な対処が必要です。雨漏りは、建材の腐食や雨漏りの発生を引き起こす恐れがあります。

外壁材の欠損

外壁材が欠損している場合も早めにメンテナンスを行う必要があります。欠損や剥離をそのまま放置していると、外壁材や下地の腐食、雨漏りリスクが高まる原因となってしまいます。

さらに、落下したタイルによって周囲の建物や車を傷つけてしまったり、歩行者や入居者に当たってケガを負わせてしまう危険性もあります。安全性を確保する為にも、外壁材の欠損を見つけた時はきちんと適切なメンテナンスを行うことが大切です。

屋根材の損傷

屋根材の損傷やズレ、浮き、反りが見られる際は、雨漏りに繋がる可能性が高いため、早急なメンテナンスが重要となります。

外壁材の欠損と同じように、屋根材の落下によって周囲の建物や人を傷つけてしまったり、強風で屋根材がめくれあがってしまう等のトラブルに繋がる恐れもあるため、注意が必要です。

下から屋根を見た時に少しでも異変を感じた場合は、専門業者に状況を調査してもらうようにしましょう。

棟板金の破損・浮き

棟板金とは、屋根の頂上部に生じる隙間を覆うように取り付けられた部材を指します。

棟板金は紫外線や雨風の影響を受けやすい部分となり、経年劣化や飛来物による衝撃などが原因で、板金の破損や浮きが発生することがあります。

また、棟板金を固定している釘やビスも徐々に劣化していき、腐食や釘の緩みを引き起こします。

棟板金がしっかりと機能していないと、屋根内部に雨風が吹き込んでしまうため、定期的な点検・メンテナンスが重要となります。

雨漏り

雨漏りしている場合は、早急に対処する必要があります。雨漏りは室内や家財を濡らすだけでなく、シロアリやカビの発生、耐久性の低下などに繋がる危険性があり、建物全体に大きなダメージを与えてしまいます。

カビ臭が気になったり、クロスの剥がれや天井のシミなどが起きている場合は雨漏りしている可能性が高いため、必ず専門業者に調査・修理を依頼するようにしましょう。

塗料グレードと費用相場

外壁・屋根塗装で使用する塗料には、6種類あります。グレードによって耐用年数や費用が変わってくるため、今後のメンテナンス計画や予算を考慮しながら塗料を選択することが大切です。

アクリル塗料

施工単価:1,200~1,600円/㎡
耐用年数:5~7年

現在は、外壁・屋根塗装でアクリル塗料を使用することは基本的にありませんが、扱いやすく、価格も安い特徴があります。

ただ、耐久性が低く、5年程で塗り替えが必要となります。長期的なメンテナンスコストも考えると、メリットは少ないと言えます。

ウレタン塗料

施工単価:1,800~2,000円/㎡
耐用年数:8~10年

ウレタン塗料もアクリル塗料と同じく、現在は外壁・屋根塗装であまり使用されません。

密着性や柔軟性に優れているため、ひび割れしにくい特徴を持ち、艶も綺麗に出すことができるメリットがあります。

しかし、やはり耐久性が低く、こまめな塗り替えが必要となる点が大きなデメリットとして挙げられます。

シリコン塗料

施工単価:2,000~3,000円/㎡
耐用年数:10~12年

シリコン塗料は、価格と耐用年数のバランスが良く、現在主流の塗料となります。耐候性にも優れているため、比較的汚れが付きにくく、光沢を長期にわたって維持できるメリットがあります。

注意点として、少しでもシリコンが含まれていれば「シリコン塗料」と言えるため、シリコンの含有量が低い塗料を使用されないように気を付けなければなりません。シリコンの含有量が低いと、耐用年数も短くなってしまいます。

大手塗料メーカーであれば、含有量が著しく低いということは基本的にありません。ですが、業者独自で取り扱っているオリジナル塗料を提案された場合は、耐用年数や性能についてしっかりと確認しておくことが大切です。

ラジカル制御型塗料

施工単価:2,000~3,500円
耐用年数:12~15年

ラジカル制御型塗料とは、塗膜が劣化する原因である「ラジカル」の発生を制御する機能を持つ塗料のことです。

厳密には塗料グレードではありませんが、イメージとしてはシリコン塗料とフッ素塗料の中間に位置付けられており、商品名には「ラジカル制御型シリコン塗料」「ラジカル制御型フッ素塗料」というように表記されます。

メリットはシリコン塗料に近い価格で、フッ素塗料に近い優れた耐久性・耐候性を発揮できる点です。チョーキング現象や汚れの付着が起こりにくく、長きにわたって光沢のある綺麗な状態を維持することができます。

デメリットは、濃色の塗料ではラジカルを制御する機能が十分に発揮されない点です。ラジカルの拡散を防ぐ「酸化チタン」は白色顔料のため、濃色を作るのが難しいという欠点があります。

その他にも、シリコン塗料やフッ素塗料と比べると歴史が浅く、実績が少ない点もデメリットの一つと言えます。

フッ素塗料

施工単価:3,000~4,000円/㎡
耐用年数:15~20年

フッ素塗料は高い耐久性・耐候性を持つ塗料です。紫外線や雨風に強く、汚れも付着しにくいメリットがあります。

外壁・屋根塗装で使用する塗料の中では高耐久塗料の一つで、メンテナンスに手間がかかるマンションやアパート、ビルなどに適しています。

デメリットは、性能に優れている分、費用が高めという点です。ただ長期的に見ると、シリコン塗料と比べて塗り替え回数を減らせるため、トータルコストを抑えられる可能性もあります。

無機塗料

施工単価:4,500~5,500円/㎡
耐用年数:20~25年

無機塗料は、名前の通り無機物を含んでいる塗料で、外壁・屋根塗装で使用する塗料の中で最も耐久性の高い塗料となります。フッ素塗料と同様に、メンテナンスに手間がかかるビルや大型商業施設などで採用されることが多いです。

無機物は有機物に比べて、紫外線や熱に強い特徴を持っており、さらに汚れにくい性質もあるため、20年以上にわたって美観を維持することが可能です。

デメリットは価格の高さや、業者の技術力によって仕上がりが左右される点です。どの塗料でも同じことが言えますが、せっかく高耐久な塗料を使用しても、職人の腕が悪ければ早期に剥がれてしまい、耐用年数を迎える前に塗り替えが必要になってしまいます。

外壁・屋根塗装は実績豊富なビルドアートにお任せください!

マンションやアパート、ビルの外壁・屋根塗装は、耐久性や防水性、資産価値を左右する重要な工事です。定期的な塗り替えを行うことで、建材の劣化や雨漏りの発生を防ぐことにも繋がります。

また、美観が向上することにより、入居者の満足度や入居率もアップし、オーナー様にとっても大きなメリットが得られます。

弊社であれば、これまでの実績を基に建物の状況やオーナー様のご要望に合わせたプランをご提案可能です。塗装の剥がれや汚れなどが見られる場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スタッフ私たちが対応します!
お問い合わせ

お客様の声満足度93.8%!
お客様の声・施工事例

▼

お問い合わせ・調査・見積り依頼 CONTACT

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料受付:9~18時(土日・祝日も営業)
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ